外勤め(遅番)を終え、西国分寺の『餃子屋とんぼ』で独り酒。
で、幸いにも店内のテレビで『ブラタモリ』をやっていたので、マスターにお願いして字幕をオンにしてもらって観ているのだが……
今回、大名編じゃないすかこれ!?
もとより水辺の風景が好きでこだわりがあるというのもあるのだが、江戸開闢期から明治そして昭和30年代の高度成長期などの近代史そして現代の小名木川、江東区の治水等々について言及していてどうにも泣ける。
こういった話題については綴りたいことが山ほどにある。
目の前のハイボールが空になるころには放送も終わるだろうから、そうしたら帰還の上、本エントリを追記したいと思う。
乞、ご期待!!
で、写真は今宵の『餃子屋とんぼ』の黒板メニュー、棒餃子ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
【というわけで追記なう】
……つか、とんぼでは聞こえなかったが、『Let's Ondo Again』がかかっていたのか。布谷文夫追悼としか思えんな。
さて今回の『ブラタモリ』で紹介された「小名木川」は前々から興味を持っていた。
そのきっかけとなったのは、白土三平の『カムイ伝 第二部』。
同作は江戸徳川四代将軍たる家綱の時代が舞台なのだが、カムイを始めとする主要登場人物たちが一時的に揃って外房に逃避行するエピソードがある。
で、その際にまずエントリするのが小名木川で、最終的に利根川から九十九里浜に抜けることになる。忍びのカムイは途中一行から離脱して霞ヶ浦で一戦かまえることになるのだけれど、いずれにせよ江戸から北東部の河川・水路が「まず小名木川」ということを漠然と理解はしていたのだけれど、今回のブラタモリは本当にその辺りの事情がよくわかるものだった。江戸と周辺の水路物流の、まさに中心であり関所が、小名木川だったんだなあと。
ご存知のかたにはミミタコだが、現代に到る「にぎり寿司」が江戸中期に誕生した背景には、生醤油の発明というものもある。
俺はだから江戸初期とかにもタイムトラベルしたいなと思いながらも生醤油が無い時代はちょっとやだなあなどと思っているのだがそれはともかくとして、生醤油が江戸に入ったのは、紀伊和歌山で作られたものが黒潮に乗って千葉の銚子(ヤマサの本拠地)に伝わり、それが利根川を遡って同じ千葉の野田(キッコーマンの本拠地)で発展し、さらにそこから江戸川や中川などを通り、そして小名木川という関所を経て江戸に伝わったと。
そんなことにまで思いを馳せると、実に感慨深いものがあるわけだ。
江戸において小名木川を始めとする河川の掘削や日比谷などの海岸線の埋め立ては徳川家康による環境破壊という捉えかたもできなくはないのだけど、ことほど左様に長いスパンで考えると家康のお陰で現代の我々が享受しているものたちはたくさんある。
「やさしい環境破壊」とでもいうべきか。凄い人だねやっぱり。
で、その環境破壊という視点では、今回の放送で昭和の「地盤沈下」や「水質汚濁」について触れていたのも、たいへんに評価できるところだ。
近現代史、なかんずく高度成長期のイケイケドンドンの中で、家康や江戸時代全体を通じて大事にされた「水とその風景」が蔑ろにされたのはいうまでもないことで、本当に昭和30年代〜40年代ころというのはひどいものだった。
かの——龍や麒麟といった霊獣に護られたはずの——日本橋の上に高速道路を造るなんてのはその象徴みたいなものだが、タモリさんも番組中つぶやいた「水辺の風景」を徹底的に破壊したのが上記時代だ。
過度な地下水の汲み上げによる地盤沈下については俺も4歳〜14歳まで過ごした春日部市の巨大団地で目の当たりにしていて、本当に場所によっては、5mほど“土地が下がった”ものだ。それはそれは、凄絶な光景だった。
また、小名木川のある江東区や隣りの江戸川区なんてのは当時「海抜0メートル地帯」と呼ばれており、番組中でも紹介されたように、いつでも家屋がフツーに水没するようなものだった。
さらにいえば工場廃水や、都市部の表層的大発展と裏腹に下水道が未整備であったことによる水質汚濁もひどいもので、江東区、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区、北区なんて辺りの水路はいつも濁っており、雨のひとつも降ろうものなら異臭を放っていた。
このあたりのことは東宝の「クレージーキャッツシリーズ」の後期作品たちにも如実に描かれているし、また、世の中が大阪万博(EXPO'70)で浮かれたその翌年に公開された東宝映画『ゴジラ対ヘドラ』や、同じ年に放送が始まったところの当初は公害怪獣がメインだったテレビ特撮番組『宇宙猿人ゴリ(のちに『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』そして『スペクトルマン』と改題)なんかにも端的に描かれている。
現代において昭和30年代を描いた作品といえば俺も大好きな映画「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズなんかがあるわけだけれども、かのシリーズで描かれていない——江戸との関連ではないが——「昭和元禄」と浮かれていた当時の、“裏面史”もまたあるとして認識していたほうがいい。
(蛇足ながら「ALWAYS〜」は、あれはあれでいい。根源的に美しいものを美しく描く作品もまた必要なのだ)
そしてやはりうれしいのは、そうした色んな歴史がありながらも“現在の江東区”が治水対策等々についてちゃんとしており、小名木川の遊歩道などかつての江戸の風景に通じる「親水性」を取り戻しつつあると、ちゃあんと語っているところだ。
現代においても“これが正解”というのは無いと思うけれども、現在の江東区が東京にしては珍しく人口増加の拠点となっていることはいいことだ。
人生や歴史というのは失敗するものだが、トライ&エラーを経て正しくあれかしと努力すればそれでいい。
(※原発だけは、エラーは無しね)
同じようなことは「小名木川を現在も利用している製粉工場」についても感じ入るわけで、トラック輸送の50倍を“水路”を使えば賄えるなんてのは、素敵なハナシだと思う。
繰り返しになるがかつての「水の都」をないがせにしてきたのが近現代史だとすれば、ここでまたあらためて「水の都・EDO/TOKYO」を取り戻すことを未来に向けて指向すればいいと思う。色々と難しい現在、「潤い」を考えるのもまた必要ではなかろうか?
火よりも、水を。
「水は好き」——パドメ・アミダラ@『スター・ウォーズ episode II クローンの攻撃』
江東区が率先して、かつての江戸・東京の「水の都」の姿を明示しつつあるのであれば、それはとてもうれしいことだ。過去・現在・未来という文字通り“流れ”を描いていて、本当に今回の『ブラタモリ』は麗しく感じた次第だ。
来週もまた、楽しみだね。
[6回]
PR
http://bunshi.blog.shinobi.jp/%E7%94%BA%EF%BC%8F%E8%A1%97/%E6%B0%B4%E8%BE%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%20%EF%BD%9E%20-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%20%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E9%81%8B%E6%B2%B3水辺のアルバム ~ #ブラタモリ 江戸の運河