忍者ブログ
武蔵野独り暮らし、日々雑感。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 というわけで、諸般の事情でとりあえず桜が咲くまではtwitterを封印しようと決意したはいいけど感情のまにまにの言の葉の放出先・発露に困ったらしく長らく放置してたブログを再開したようするに基本おしゃべり好きな伊作(kawasemi)です(笑)。こなさん、みんばんは。
(ま、つまるとこ「口さみしい」ちゅうやつですな。「ふっ、さみしがり屋め」by 次元大介@ルパン三世第5話『十三代五ヱ門登場』)

 いやー、NHK連続テレビ小説『カーネーション』、相変わらず凄いですねえ。

 巷では戦中戦後等々の感動的な云々から脱却して色恋沙汰展開に云々する意見もあるようですが、いや俺にとってはますます渡辺あや脚本をはじめとする映像作品としての凄さ・素晴しさに感嘆してる次第。

 今回でいえば、まぁ〜あ、どっちかちゅうと“男前ぶり”で押してきたヒロインにこのタイミングで“初の自発的洋装”をさせ、紅(リップ)まで指させるという展開に、全俺が濡れたわけすよ(笑)
 これぞ乙女心ちゅうもんやろうなあ、と。

 ヒロインの糸子(≒モデルとなった小篠綾子さんの史実)は極端な例にせよ、まあ俺なんかやっぱ、
 恋はいいな♡
 とか、思うちょるわけです。

 こと結婚とか家庭生活については俺も色々あった野郎なんですけど、ま、少なくとも子育てということについては六割五分ぐらいは成功したなと考えてるんですね。
 が、まあそれでも気づいてみりゃ“武蔵野独歩”なわけでまあそれはそれでいいんですが(とほほ)、ようするにここで言いたいのは、
「恋の帰結が愛であり、そこからはそれを守ることが大事」
 と“若き俺”がみずから規定していたものではなく、やっぱ、
 いくつになっても恋してもいいじゃん!
 かなと。

 もちろん「恋」というのは危険なもので“築き上げてきたもの”を一瞬にして崩壊させるものだったりするのだけど(←おや?w)、まあ何より肝心なのは、
 何が正しいのか

 ちゅうことなんだろうな、と。
(まあ別に「正しきを進むべき」なんちゅうのは当たり前でこんなくだくだ綴るもんでもないんだけど、ま、人生重ねると色々面倒なんやw)

 さて閑話休題(閑話、長っ!!w)

『カーネーション』が見事だなと思うのは、戦争未亡人といういわば不慮のスタンスとはいえ、きょう放送分までの
 ロマンチツク♡いやぁ〜んの描きかたが素晴しい!!
 ちゅうこった。
(今回はマジ勃起した)

 糸子が自身のガリガリとした男前生産性(少なくとも女手ひとつで三姉妹やら母親とか社中の人々の生活を担ってる)の向こうに——そして色んな葛藤を経て「恋」を得たのが、
 中年としていいんだよマジ!!www

 こういう作品を紡ぎたいものだ。

拍手[0回]

PR
 しばしのTwitter封印宣言をした今宵。

 独りしみじみと色んなことに思いを馳せながら、帰路途上の西国分寺『芳一』にて、モツをアテにハイボール(ブラックニッカクリアブレンド)を嗜むなど。


ハツ刺


豚ハラミ串

『芳一』(と、本店の『鳥芳』)は、ともかくモツの味だけだったら武蔵野最強だと思う。

 立ち呑みにしちゃあ、ちょいとお高めなのが玉に瑕。

拍手[0回]

 リヒャルト・ワーグナーの楽劇を、初めて劇場で観た。

 劇場とはいっても映画館。この11月から松竹系の映画館で上映がはじまった「METライブビューイング2010−2011」の皮切りの作品、
『ニーベルングの指環〈序夜〉《ラインの黄金》』
 だ。

 上演が4日に及び全15時間を超えるこの長大な作品のトネリコ……んじゃなくて、虜になったのは19のとき。
 LP、CD、レーザーディスク、DVD、ハイビジョン放送と繰り返し触れてきたが、ついに——数年前のモーリス・ベジャール演出の20世紀バレエ団のバレエ翻案上演を除いては——劇場で観ることなく、幾年月が流れてしまった。当時は、「数年後には“聖地”バイロイトで観る」という予定だったんだが(笑)

 それはともかく、録画とはいえMET=メトロポリタン歌劇場の上演したての公演に立ち合えるとは、なんともはや、いい時代になったものだ。上演作品をHD(High-Definition)にて世界中の映画館で上映するというMETのこの取り組みは、遠く極東の一個人からも快哉を叫びたい。

 上映はMETの総裁ピーター“クラシック界の変革者”ゲルブ氏の挨拶からはじまり、リハーサル風景や本“新演出”の意図、上演直前の出演者へのインタビュー等のドキュメンタリを最初に流す。
 これがまたなんとも素晴らしくて、後述する「ラインの乙女たち」が比類ないワイヤー・アクションにびびってるところ(笑)などが可笑しく、またそのぶん作品への期待を大いに高めてくれるものだった。こうした構成もまた、いかにも大エンターテインメントの国であるアメリカ合衆国ならではのものだと、心からうれしくなる。

 指揮はジェイムズ・レヴァイン。
 DVD化もされた同METの以前の演出版(これがまた素晴らしい!)でショルティ亡きあとの「派手できらびやかなワーグナー(スター・ウォーズっぽい)」を聴かせてくれた人だけに、演奏にも期待が高まろうというものだ。

 そして開演……いやあ、びっくりしたのなんの!!

 だいたい『ニーベルングの指環』という作品は、ぼくにしてみればなぜ21世紀の今日にいたるまでVFXやCGあるいは特撮を駆使した映像版がなぜ作られないのかと疑問符ありまくりの作品なわけだ。
 そのぐらいに「指輪物語/ロード・オブ・ザ・リング」や「スター・ウォーズ」そして「ファイナル・ファンタジー」などに与えた影響は絶大で、これらに見られるような映像があってこその“指環”だろうなと、「特撮以降」のぼくなんかはハナから思ってた次第だ。だからこれまでビジュアルとして触れてきた“指環”は映像としては——歌手の体形含め——う〜むというのが少なくなかったわけだ。どうしても「舞台芸術」の限界ってのはあるんだろうなあ……と。
(つーかですね、まだ「映画」さえ発明されてなかった頃のこのワーグナーのイマジネーションってやつに舌を巻くんですけどね)

 ところがどっこい、ぎっちょんちょん! 今回のMET公演の演出は、マジ凄かった!!

 舞台を構成するのは、「縦方向に幾重にも分割された一枚板」だけなんですよ。
 これがそれぞれの「場」において形と照明とによって千変万化する。その時々に応じた背景というか、その場に応じた舞台に変化する。それがまた、まったくもって違和感が無い。「縦方向に幾重にも分割された一枚板」が、時に応じてラインの川底になり、ニーベルハイム(地下世界)への道となり、また虹の架け橋ともなるという大演出!
 そもそも『ラインの黄金』には「幕」とか「暗転」ってのが無いんですね。
 それが場をつなぐ音楽に聴きほれているうちに舞台の“見た目”がきっちり変わってるなんざぁ、もうホントまったく、惚れ惚れした次第。

 個人的にはワーグナーはやっぱり「総合芸術の祖」だと思うし、『ニーベルングの指環』をはじめ19世紀人であるワーグナーが目指したものは、現代のVFXやアニメーション等が実現するものだと思う。
 この考えには、ぼく個人は、いまだ揺るぎない。

 がしかし今回のMETの“新演出”を観て、あらためて「舞台」においてもまだまだワーグナーは生きていると、心から思った。

「縦方向に幾重にも分割された一枚板」が千変万化するさまは、舞台裏での“人力”があったのもまた不思議だったのだが、ライティングなどはおおよそコンピュータ(ほとんどがMac!!)で制御されていた。
 それもまた、時代だろう。

 しかしまた歌手、オーケストラ等の「ライブ」すなわち「目の前で展開される生々しい上演」というものもまた、永遠不滅のものだろうと、あらためて考えた。
(つうかですね、ワイヤー・アクションで吊り下げられたラインの乙女たちの「最初の一声」が発せられた瞬間に、感極まって涙のひとつふたつ流れましたよ!)

 METならではの、素晴らしいテーゼだと思う。

 とまれ『ラインの黄金』のライブビューイングは本日が最終日。しょせんシネコンなんだから、もっと長く上映すればいいのに……って、その他がいっぱい待ってんのか。『イル・トロヴァトーレ』は観たいなあ。

 まあともかくも来年6月には同スタッフ/キャストによる「ニーベルングの指環」の第一夜『ワルキューレ』が控えてますよ!
“指環”四部作の中でも最高な作品なんで、ご用とお急ぎでないかたはぜひぜひに!!
#超有名曲『ワルキューレの騎行』を貼っとくねん♪ えさぺっかさろねん。

拍手[0回]

 前エントリの続き——

 思い起こせば我が社中それぞれの短い外勤めの休みを塗ってのA SHORT V・A・C・A・T・I・O・Nから、もう二週間になる。
 時の経つのは早いな。

 日記的なエントリはやはりホットなうちがハナなのであり、このシリーズもこれで完結しようと思うのだが、以下だけはきちんと記しておきたいと思う。

 今回の西伊豆旅行が、ぼくの少年時代の夏休みの思い出をきっかけにしたものであることは、これまでに何度か紹介したとおり。
 がしかし旅の本懐は兎にも角にも戸田に泊まり美味いものを鱈腹喰らうことだった。まあ、とりあえず西伊豆の雰囲気だけ思い出せればいいと。
 で、まあそれは、ドライブの景観や静かな海水浴場や部屋や露天風呂からの眺め、そして海の幸においておおむね満足されたものだった。
 ああ、やっぱりいいなあと。

 が、さらにしかし。
 人間ひとつ突破口があるとさらなる欲が沸き起こるもので、こうなるとさらに車で30分強という、ぼくがまさに少年時代の夏休みを過ごした「土肥《とい》」を一目見たいというハナシになった。
 そこで社中の同行者に無理をいい、二日目の昼から、西伊豆の海岸線をさらに南下することになったのである。

 逆にいえば、それこそがまさに、ぼくにとっての『岬めぐり』の本当の情景だった。

 で、ハナシは少し——毎度お馴染の感じで(笑)——くどくなる。

 実はぼくは、ちょっとしたスキンダイバーだ。いわゆる「素潜り」の達人。
 これを本格的に我がものとしたのは後年の伊豆大島なのだが、そのきっかけとなったのが、土肥の中心地から少し離れた「小土肥《おどい》」という地だ。

 少年時代の土肥逗留一週間〜十日ほどのほとんどの日日の海遊びは、絵に描いたような、海の家などがある遠浅砂浜の土肥の海水浴場が舞台だったのだが、なぜか毎年一二日は、その小土肥に足を運んだ。
 そこはいわゆる海水浴場でも何でもない「磯」であり、同行していた0歳児もぱしゃぱしゃできるような波穏やかな入り江があったにせよ、場所によってはほんの5mも沖に出ると、水深10mを超える——しかし海水浴場ではけっして見られないような透明な海がある場所だった。

 ここでぼくは小学校四年生の時に、ゴーグル(水中眼鏡)とシュノーケルとそしてフィン(足ひれ)をつけ、「潜る」ということを覚えたのだった。

 そしてまさに今年、ぼくはその、ぼくのスキンダイビングの原点、「少年の海洋冒険浪漫」の処女舞台に、再び立つことが出来た。

 37年ぶりにもなる遠い記憶をアドリブ的にたどるもの。名も知られぬ小さな磯など、iPhoneのGPSでも表示されるわけもない。
 しかし、ぼくはめぐり立った。

 当時は無かった「旅人岬」という景勝のためのパーキングエリア。そのすぐ横に、見知った風景があった。


いまやもっともらしい碑などもある小土肥の磯
当時は何も無かった記憶があるが、まあそれはそれでいいと思う

 mixiやらTwitterやらの魅力のひとつに、脳みその中に手を突っ込まれてぐりぐりされ、「こういうのがあっただろ!」と、懐かしのテレビまんがや歌謡曲などの忘れていたものを突きつけられるいうのがあったりするわけだが、此度《こたび》まさにそれ以上のものがあった。


人の侵入を拒絶するような急階段の下に広がる紺碧の海
当時は手すりさえ無かったが、その厳しさの先に麗しいものがあるということもまた、同時に学んだに思う


 おとなもこどももみんなしてうんしょうんしょと荷物を運んだ急階段、就学前のチビ公たちがぱしゃぱしゃやっていた入り江、河童だったぼくとは裏腹に水が大嫌いなNさんチの一歳年下のススムが浮輪を腰に日がな一日飽きることなくウツボの頭をたも網のの先でツツいていたタイドプール、そしてぼくが単身、自分の勇気を試すために泳ぎ、そして海というものが持つ激烈な美しさを知った岩と岩との間の短くも深い海……


写真右の岩から中心の岩までの間に、水深10mを超える深みがあった
小学四年生にとっては無限とも思える“場所”だったが、
これを制覇してこそ『宝島』のジム少年のような「海の男」になれると思ってがんばりました(笑)

 ドライブだけではけっして知り得ないその凄さを、ぼくは知っているという思い出への感謝。ありがたいなあと。


ぼくの二人の娘たちは、いまや親父をはるかに超えてPADIの免許持ちだ
でも潜ることの素晴らしさを娘らに伝えたぼくがいて、その原点がここだと思うと本当に感慨深い


 この4回の連載をしても紹介しきれぬ、語り尽くせぬものがたくさんあった今回の西伊豆行だったが、この小土肥だけ取り上げても、行って良かったと心から思うものだった。

 来年もぜひ、今度はゴーグルとシュノーケルとフィンを携えて訪いたいものだ。

 皆さんもぜひ、西伊豆に一度!! 誇るべき海ですよ(^^)

拍手[0回]

 前エントリの続き——

「高度情報化社会」というのは恐ろしいもので、例えばGoogle、例えばWikipediaなどといった“簡略な方法”で、色んなものをあぶり出しにする。

 このことは時に瑣末なことへの否定的言及といった“いやぁな”ベクトルに働くこともあってmixiやらTwitterなりでのその迂闊な展開にがっかりすることも少なくないのだが、しかしまた同時に“細かきこと”がネットやTVなどで“発見”され、そしてそれが佳き方向に進むことのほうがむしろ多いんじゃないかなと、ぼくなんかは考えている。

「未来は、いつでも過去より美しい」——ロバート・A・ハインライン『夏への扉』より

 さて、今回の我が社中の夏の旅行が「西伊豆」だったのは、その“きっかけ”としてはぼくの少年時代の思い出だったのだけれども、決定打となったのはネットなりTVなりの情報だった。

「テメエの記憶をたどる旅」で単身云々するのであれば“俺の勝手”だろうが、なにせ社中の旅行である。であれば或る程度にせよ現代的価値において広く誰しもが満足のいける旅行であるということが大事だ。そうしたときにネットなりTVなりといったところから得られる情報は、大いに参考になる。もちろん広い意味での視点による取捨選択が必要になろうが。

 さて、今回の西伊豆行では先述のように「戸田《へだ》」に泊まることにしたのだけれども、ぼくも正直、戸田という所については少年時代ただ(降りずに)寄港したぐらいの記憶しか無いのは既述のとおり。
 であるにも関わらず戸田を宿泊地、並びに「西伊豆行で最も多くの時間を過ごすべき地」として選んだのは、その戸田が、
「とてもがんばってる」
 ということがネットなりTVなりで伝わってくるという、この二三年のぼくの記憶にあったからだ。
 ともかく、日々をハナクソをほじりながらぼぉ〜と生きているぼくにさえ聞こえてくる戸田のがんばり。
 ここは重要なポイントであった。

 少年時代の思い出のまにまに、
「西伊豆に行きたいなー」
 と、なんとなく思ったときにかつてぼくが逗留した土肥ではなく戸田を選んだこと。
 このことは今回の旅行やこのブログエントリにおいて、とても大きいことだ。

 正直いうと、ぼくはこの数年の間に、それこそ35年ぶりぐらいに「戸田」という地名を聞いた。

 最初の一歩としての民放の紀行番組、引き続いてのNHKの昼のヒマネタ番組等々で、戸田が取り上げられてて、のちに紹介する「年配のご婦人がたが作る、駿河湾で汲んだ海水から醸造した自然塩」というのがまず、その地名とともにぼくの心に引っかかった。
 この、たかが一瞬のメディアでの紹介が——かつて彼の地を眺めたことがある——ぼくの中で“引っかかり”、今回の「西伊豆行」が立ち上がったときに、ぼくをして[戸田]を“ぐぐらせる”に至ったというわけだ。

 地域としての取り組みが真面目で現代的適応力を持てば、どんなに小さく地味な地域(や、店など)でも、人の心を動かせるものだ。このネットを含む高度情報化社会は、「チャンス」もまた与えてくれるものだということを広く知って、考えて欲しい。しっかりとした哲学をバックボーンとした、工夫のハナシ。

 さてあらためて西伊豆の記憶のまにまにそこから立ち上がった戸田をネットで調べてみたら、
「タカアシガニの名産地」
 ということが判明したわけですよ。
 さらに「じゃらん」で調べると、タカアシガニとか伊勢エビとかアワビとかを廉価でいただける宿があるとの由。
 いやあ、たまんねえなこりゃ(笑)

 ま、そんなわけで毎度のごとく前段が長くなったが、
・思い出に正直に
・ネットでの情報収集も怠らず
・カン(フォースともいう)を大事に
・まあともかく楽しく
 ——といった辺りを遵守しときゃあ、“めぐりあえるモン”ってなああるわけですよ。旅行のみならず色んなトコで。

 ってなワケで以下にお世話になった宿での、夕餉の数々。


前菜


スープ


舟盛り


タカアシガニ


このデカさ!!


伊勢エビ


キンメダイの煮付け


アワビの刺身


ガーリック・ステーキ


カニの炊き込みごはん


デザート

 この分量……まあ、死ぬわなふつう(^_^;;;

 その場で完食など出来る筈もなく一部を部屋にお持ち帰りとなったのだが、後にともかく完食しましたよ我が社中は! ぃ偉い!!

 つうか今回のタカアシガニも女将さんから開口一番「お客様、運がいいです」といわれたほどに、実は一杯18,000円ぐらいの品だったとの由(水揚げで変動するが、そも固定料金だったので支払い変わらず)。これ含めうっかりしたホテルなどに泊まったら5万円コースだろうに、宿泊料含めその四分の一以下で済んじゃうトコが我が社中のフォースの強いところだよなまったく(笑)

 てなわけで「I」で紹介した沼津港での昼餉含め、
「もうしばらくは駿河湾の名産なんて見たくない(´・ω・`)」
 というほどに鱈腹喰らいまくった初日がこうして過ぎていったわけです。

 ぶへーっ、食った食った!


 で、さらに感動を呼ぶ二日目については近日エントリ予定。
 お楽しみにね♪

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/09 るんるん]
[08/08 るんるん]
[03/21 ブルース]
[03/04 活弁女郎(メロウ)]
[03/04 活弁女郎(メロウ)]
最新TB
プロフィール
HN:
植木四十六(国木田独居)
性別:
非公開
自己紹介:
Twitterにもいます。もう夢中です(笑)
https://twitter.com/kawasemi
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター