武蔵野独り暮らし、日々雑感。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ※※※ 以下は2006年08月04日に、夏休みスペシャルとしてmixi日記に連載として綴ったものです。 最近Twitterで知りあい懇意とさせていただいているかたより「ぜひ読みたい」とのリクエストをいただいたため、ここに再掲するものです。全 原文ママのため、誤字脱字もそのままとします。 (第一巻「輝ける10年間」はこちら→) 前回、昭和40年代当時の武里団地のロケーションによって、ぼくの中に「都市性」と「自然」の両者がインプリンティングされたことが大きいということを記した。が、たとえばいまこの現代、同様に田舎にいきなり巨大な団地ができたとしても、ぼくがこの日記で語る「輝ける時代」と呼べるものになるかどうかについては、はなはだ疑問だ。なぜならば、現代はあまりに「個」が成立しやすいからだ。 いうまでもなく団地というのはそれまでのこの国の一般住宅とは違い、玄関扉ひとつ閉じてしまえば、完全に外と隔絶される形態の住居である。が、少なくとも昭和40年代の武里団地、就中少年だったぼくの周囲は、外界に大きく開けていた。それは多分に、人々がまだ「プライバシー」というものに慣れていなかった時代であり、また互いに助け合っていかなければ生きていけなかった時代であったからであろう。なにせ映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の舞台からまだ10年程度しか経っていない頃だったといえばわかりやすいだろうが、ぼくの場合はさらに、いくつかの特殊な事情があった。 ものの順序として記さなければならないが、団地に引っ越してすぐに、親爺(父)が家から姿を消した。昨今のぼくと親爺の愉快な関係については日記でも何回か取り上げておりいまは仲良くやっていることをご存知のかたも多いだろうが、まあ要するにおふくろ(母)とぼくとの生活を放棄して、家を飛び出したというわけである。で、その詳細はともかくとして、おふくろは女手ひとつで、ぼくを育てなければならなくなった。幸いにして小学校の図工の教師という職があったので食うに事欠くことはなかったのだが、問題は「4歳のぼく」である。 当時、団地はおろか春日部市全体をしても、公立の保育所がひとつもなかった。前回記したように生活に必要なたいがいのものはすでに用意されていた団地だったが、そこに住まう少なからぬ共働き家庭のためのものがなかったということになる。保育所の設立は急務となった。分けてもおふくろにとっては死活問題で、設立運動の中心となったらしい。「らしい」というのは当時のぼくはそんなことは露知らず、毎夜のようにぼくンチにおとなたちが集まっては会議をしている隣の部屋で、そこに連れて来られた同じくチビたちと、押し入れを秘密基地にしたりして、遊びに興じていたからだ。やがて運動が実を結んで保育所ができたが、その次は就学するぼくたちの放課後の受皿たる学童保育所の設立と、おとなたちの会議は止むことはなかった。時には別の家で開かれることもあったが、母子二人のぼくンチがおとなたちにとっても都合がよく、またやたらとオモチャを持っている「いさくちゃんチ」が、チビたちにとっても大歓迎だったようだ。 そんな風に、ぼくはいわゆる母子家庭に育ちながらも常によそンチと一緒にあったがために、親爺がいないことをまるで(本当にまるで)意識せずに育った。いまから思うと背後にあったおふくろの尽力に対しての感謝というのもあったのだろうが、どこのウチに遊びに行っても「いさくちゃん」は歓迎され、可愛がられた。日曜日、幼なじみのMの家に遊びに行くと、ぼくは玄関扉をノックもなしに開け、「こんにちはー」というなり冷蔵庫を勝手に開けてコカ・コーラのホームサイズを出して飲むという、いまいたらぶん殴ってやりたいイヤなガキだったが、「Mのおばちゃん」が後年語ったところによると、ほかにあまり友だちのいないMのところに足しげく来てくれ、Mが面倒を見ない弟とよく遊んでくれるぼくに感謝して、毎日曜日コーラを用意してくれていたのだそうだ。 話がかなり微に入りすぎたようだが、ともかくぼくは開かれた環境で、街からのたっぷりの愛情を受けて育った。語ったことのいくつかはいま現在のぼくの弱点に直結しているものでもあるが、それもあえて挙げた。ともかくも「今長屋」とも揶揄された団地が、巷間思われているような「閉じた」ものではなく、本当にいまや落語の中などでしか見られないような人情に溢れた時代があったことは確かであった。そしてその頃に少年だったことを、ぼくは本当にうれしく思っている。 ……ということで、次回は商店街や駄菓子屋などについて記す予定。 第3巻「団地商店街」は、来週掲載予定です。 【追記】アップしました。(こちら→) PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[08/09 るんるん]
[08/08 るんるん]
[03/21 ブルース]
[03/04 活弁女郎(メロウ)]
[03/04 活弁女郎(メロウ)]
最新記事
(10/11)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(04/13) 最新TB
プロフィール
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
|